2014年3月11日火曜日

二つのアルゴリズム

kshara です。今日の私の Mynd "Daily" より、話題の STAP 細胞の記事三つ。


今、話題の STAP 細胞ですが、今日のテーマはこの三つの記事を選んだ推薦エンジンのアルゴリズムについて。

気付いている Mynd ユーザもおられるでしょうが、"Daily" で推薦される記事はある程度、同じジャンルの記事が並んで表示されているはずです。これは、ある種の記事分類が行われているからです。

でも、今日の私の "Daily" では上の三つの記事が、離れた三個所にばらばらに表示されました。つまり分類機はこの三つを違うジャンルに分けたのです。これはなかなか興味深いところで、人間から見ればこの三つは同じ「STAP 細胞疑惑」関連の記事ですが、Mynd エンジンはそう思わなかった、ということですね。

言われてみれば、一番目の記事はディープな電子掲示板への投稿、二番目の記事はマスメディア、三番目の記事は英語のブログです。共通の語 "STAP" などが含まれているものの、違うジャンルだ、と判定することもありうるでしょう。これを同じトピックだと判断するほど我々の分類アルゴリズムは賢くない。

しかし一方で、この三つの記事を私が読みたいだろう、と推薦エンジンは推測し、それは当たっている。これは Mynd にもう一つのアルゴリズムが組込まれているからです。

つまり、記事の性質で粗く分類し、ユーザが好みそうなジャンルの内部で、さらにユーザの嗜好性を反映させる、という二重のアルゴリズムが "Mynd" の味噌。とは言え、今日の例が示すようにまだまだ不完全で、常に改善を目指して試行錯誤が続けられています。

「あなたのほしいニュースを引き寄せる」 Mynd は、ご利用無料。 こちらから
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年3月10日月曜日

ヒモとサラダパン

kshara です。今日の私の Mynd より、おもしろネタを二つ(画像は wikimedia commons より)。月曜日はこんな記事にほっこりしてしまう。
「ヒモ生活」の方は、あのヒモを想像させる釣りタイトルだけれども、中身は本当に「紐」を色々便利に使おうという半分真面目で半分冗談な記事。かなり気合の入った実験ぶりに、一瞬、なかなかのライフハックなのでは、と思ってしまいました。

「サラダパン」は、滋賀県で働いていたことのある私にはお馴染の地方ネタなのですが、この blog を書くために検索して、wikipedia 項目になっていることに驚きました。メジャーなんですね(笑)


「あなたのほしいニュースを引き寄せる」 Mynd は、ご利用無料。 こちらから
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年3月7日金曜日

虚構新聞

kshara です。今日の私の Mynd "Discover" タイムラインより、虚構新聞の記事。


以前、知り合いの Mynd ユーザから、「虚構新聞」はフィルタすべきではないか、本当の記事かどうか分かり難いから、というご指摘を(冗談まじりにですが)受けたことがあります。

Mynd ではもちろん、その記事がどこから来たのか、という情報を記事の横に表示していますが、これは自動的に取得できる配信元 URL の一部に過ぎないので、確かに、分かり難い。また、パロディの類を不愉快に思うユーザがいることも確かでしょう。

しかし、Mynd は推薦サーヴィスであるが故に、「あなたはこういう記事を好んでいるようだが、読むべきではない」という、手前勝手な価値判断はしたくない(し、多分、すべきでない)。

一方で、明らかに不適切な記事はそもそも流すべきではない、ということも正しい。これはなかなか難しい問題で、今のところ名案はなく、ケースバイケースとしか言いようがない感じです。


「あなたのほしいニュースを引き寄せる」 Mynd は、ご利用無料。 こちらから
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年3月6日木曜日

科学者の多様なキャリア

kshara です。私の Mynd "Discover" タイムラインより、科学者の色々なキャリアが読めるサイト "mySciCareer" の紹介記事。


数日前に流れてきたのですが、それからしばしば暇な時間に読みふけってしまいました。

科学者と言えば、大学院に行って、学位をとって、助手になって、専任講師になって、準教授、教授、という道しか思い浮かばないという方も多いと思うのですが、もはやそうではない。

そんな、科学のバックグラウンドを持って多様なキャリアで活躍する人々の話を集めたサイト "MySciCareer -- First-person science career stories"

英文ですし、まだ記事数は少ないですが、それぞれ読み応えがあります。日本版をやってみたらどうかなあ。


「あなたのほしいニュースを引き寄せる」 Mynd は、ご利用無料。 こちらから
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年3月5日水曜日

SNSからの記事取得

kshara です。Mynd ティップス。

Mynd ではインタネットから記事を集めるために多くのソースをチェックしています。

ユーザの広い興味に応えるため、日々新たな記事ソースを探して登録しているのですが、やはりその多様性に限界があります。

そこで Mynd では、ユーザが SNS との連携を許可していれば、SNS に流れてくるリンクの記事を推薦候補として取り込みます。

例えば、左画像では私の "Discover" に英文の科学記事やチェス洋書の案内が流れています。こういったマニアック過ぎるものは流石に、一般的な記事ソースではカバーし切れません。(ちなみに英文科学記事は Facebook で「友達」の香港人がシェアしたもの、チェス洋書は「フォロー」している翻訳家がツイートしたもの)

SNS を連携すると、そちらに流れてきた記事で自分の興味にあいそうなものを自動的に選んで表示してくれますし、逆に Mynd で見た面白い記事を SNS 側にシェアすることもできますよ。是非、お試しあれ。


「あなたのほしいニュースを引き寄せる」 Mynd は、ご利用無料。 こちらから
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年3月4日火曜日

フラン・アレン

kshara です。今日の私の Mynd "Discover" タイムラインより、F.E.アレン。(以下の画像は wikimedia より)


もちろん、フランシス E.アレンのことは知っていましたが、チューリング賞を受賞したのが 2006 年ということに驚いたので、ピックアップ。ずっと昔にもらっているかと思っていた。

ちなみに現在も 81 歳でご存命のおばあちゃんハッカー。かっこいい。







「あなたのほしいニュースを引き寄せる」 Mynd は、ご利用無料。 こちらから
このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年3月3日月曜日

グノシーのSmartNews化

kshara です。昨日日曜日の私の Mynd "Daily" より、もちろん弊社が常に注目している "Gunosy" 改め「グノシー」と SmartNews の話題。


さらに、関連記事ボタンより

英語からカタカナになって親しみ易くなった「グノシー」の変節は弊社でも話題です。

"SmartNews" のようにジャンルをタブで分けて見せる、チャンネル型、とでも言うのでしょうか、このタイプが一般ユーザには最も親しみ易い、ということなのかもねえ……

でも、これだけ「ネタ」にされるほど、元の Gunosy ユーザの嘆きが多いことからして、"SmartNews" のニュースの見せ方が最終解答ではないと思う。

我々 Mynd もしょっちゅう、ジャンル分けのタブがある方が見易くないか、なんて話になるのですが、今のところ、あくまで一つの推薦セットにこだわっています。

ユーザにとって本当に便利で使い易い、新しいニュースの読み方は何か、Mynd も考え続けていきたいと思います。グノシー vs. SmartNews の似たもの対決に飽きたら、Mynd はいかがですか?(笑)

「あなたのほしいニュースを引き寄せる」 Mynd は、ご利用無料。 こちらから
このエントリーをはてなブックマークに追加